自作PCが正常に動作しない対策まとめ

自作PC 動かない 自作PCコラム

起動・動作しない場合まず試したい事

方法1

解決策1. 配線が合ってるか抜けがないかチェック

解決策2. メモリを抜いてしっかり刺し直す。

解決策3. CMOSクリアを試す。やり方は当サイトドスパラさんを参考に

解決策4. 配線をしっかり刺し直す。HDMIなどもしっかり確認

方法2

  • メモリを1枚にして他のスロットで動作するか試す

メモリのスロットを移動させて起動できた場合、マザーボードの特定のメモリスロット不良が考えられます。交換が必要になります。

方法3

  • 全ての配線をしっかりさしなおす。

配線を指し直すことで動作することが結構多いです。

過去にあった起動・動作しない対策まとめ

Windows11のインストールが開始しない

こちらの記事で2つの設定を行ってください。

【Windows11】ASUSマザーボードのBIOS設定。[TPM2.0,セキュアブート,Firmware TPM]
Windows11をインストールするにはマザーボードのBIOS画面で、次の2つを設定&確認する必要があります。

有線LAN接続してもネットに繋がらない

【対策】

基本的にLANドライバをPCにあてることで解決できます。

LANドライバをPCに用意する方法は二通り。

①ネット接続してる端末(スマホなど)を使い用意(おすすめ)
②マザーボード付属のディスクからPC接続の光学ドライブで読み取りして用意

今どき光学ドライブを持っている方は少なく、②のネットからとってくる方法がおすすめです。

—ネットから用意する方法—

ネット接続されている別PC・スマホからとってくる必要があります。

  1. ネット接続されている端末(スマホ)を使いマザーボード名を検索
  2. マザーボードの製品ページにアクセス
  3. サポート/ドライバ一覧あたりに”LANドライバ”があるのでダウンロード
  4. ダウンロードしたファイルを”ドライバを当てるPC”に移します。※1
  5. 起動することでドライバを当てることができます。

※1 スマホなら直接ドライバを当てるPCに接続してダウンロードファイルを移す。PCならUSBメモリなどを使って移します。

音が聞こえない。マイクが使えない

【オーディオ端子の確認】

ピンクがマイク用、緑がイヤホン・スピーカー用の端子です。

【サウンドテスト】

  1. こちらの記事の方法でデスクトップに[サウンド]を表示
  2. サウンドを開いてマイクなら録音タブ、イヤホン・スピーカーなら再生タブを開いて使いたい機器が有効になってるか確認。ない場合は適当に[右クリック→有効]
  3. 音を出してみて、音量バーが動いてるか確認

【対策1】

  1. ケースのオーディオ端子を使ってる場合、裏側にあるマザーボードのオーディオ端子に接続して、サウンドテストしてみてください。解決した場合、ケースからマザーボードに繋げる配線が正常に繋がっていない場合があります。
  2. ケースからマザーに接続してるオーディオ用の配線(HD AUDIO)を接続し直してテストしてみてください。

【対策2】

現在のサウンドドライバが古い・対応していない。マザーボードのオーディオドライバの更新を行ってください。

起動はするが5秒くらいで電源が落ちる

PCケースの電源ボタンが壊れており、電源を入れるとボタンが押しっぱなしの状態になり電源が落ちる。

【対策】

ケース不良で交換

起動後CPUファンが回っているが画面が映らない

マザーボード、グラフィックボード関係の問題が多いです。

【対策1】

「起動・動作しない場合まず試したい事」を試す。

【対策2】

何をやっても駄目なら、マザーボード、グラフィックボードを初期不良で交換

有線LANを接続しているのにネットに繋がらない

【対策】

・CMOSクリアを試す。やり方はドスパラさんを参考に。

・マザーボードのLANドライバの更新

上記で治らない場合はマザーボード不良の可能性あり。

グラボのファンが起動後すぐに止まる

グラボのファンは発熱することで、冷やそうと動作してくれるものがあります。

PCの起動直後は動きますが、グラボに大きな負荷がかかってない場合は止まっているのが正常です。

電源がついたり消えたりする。

PCケースの電源スイッチ・メモリ関係の問題が多いです。

【対策】

上記の「起動しないときにとりあえず試したい」を実施。

電源が付かない・電源が落ちる

電源ユニットかPCケースの問題が多いです。

【対策】

  • コンセントと電源ユニットがしっかり差し込まれてるか指し直し。
  • 電源ユニットからマザーボードに接続しているコネクタを指し直し。
  • CMOSクリアを実施

上記で解決しない場合、電源ユニットの不良で交換。

どうしても不良パーツが特定ができない場合

などのワンコイン診断(500円)の利用をおすすめします。

不良箇所が分かったらパーツを診断してくれた場所で購入するのが良いでしょう。

初期不良パーツは購入店で返品・返金を行ってください。