HDMI接続で120Hzしか出せない?144Hz出すには?

HDMI 120Hz 144Hz モニター

HDMI接続で120Hzしか出せない?144Hz出すには?

フルHD/144Hzを「HDMI接続」で使うには、モニターの端子、グラフィックボードの端子、HDMIケーブル、それぞれのHDMI規格がHDMI1.4以上である必要があります。

最近の製品はどれもHDMI 1.4以上の規格になっていますが、モニターによってはHDMI 1.4以上の規格でも、”HDMI接続”ではリフレッシュレートの上限が120Hzとされている場合があります。また、HDMI 1.4規格のケーブルでも品質が保証されていないものがあり、120Hzまでしか出せないケーブルもあります。

あーさん
あーさん

モニターの仕様は、公式の製品ページで確認が必要です

ケーブルの品質問題なら買い替えれば済みますが、モニター側の制限となると買い替えも価格的に躊躇してしまいますよね。

なので、ゲーミングモニターで144Hz以上使うなら規格、上限を気にすることがない「DisplayPort」を使うのが確実だと思います。

ただしDisplayPortでも相性問題というのがあり、144Hzが正常に出せないという問題があるようです(ほとんどは正常動作しますが)。これからDisplayPortケーブルを購入するなら相性保証付きのケーブルが安心です。保証付きでも値段はほぼ変わらないです。

MacLab. Displayport1.2 ケーブル 1.8m
MacLab. Displayport1.4 ケーブル 1.8m / 3.0m
30日間の相性保証と90日間の製品保証付き

HDMIを使いたい

モニターのHDMI120Hz制限問題がない場合、HDMIケーブルの品質の問題となります。HDMI1.4以上のケーブルを購入を考えているなら品質保証されているものをおすすめします。

・HDMI 1.4規格
エレコム HDMI1.4ケーブル amazon
パナソニック HDMI1.4ケーブル amazon

・HDMI 2.0 規格
エレコム HDMI2.0ケーブル amazon
パナソニック HDMIケーブル amazon

注意してほしいのが4Kの場合、HDMI 1.4だと30Hzまでとなります。4Kも使いたいならHDMI 2.0の4K60Hzがおすすめです。

あーさん
あーさん

HDMI規格と解像度・リフレッシュレートの関係は下記の表で確認できます

HDMI/DisplayPort 解像度リフレッシュレート表

解像度/対応リフレッシュレート
規格 フルHD
1920×1080
WQHD
2560×1440
4K
3840×2160
HDMI 2.1
最新
240Hz 240Hz 120Hz
HDMI 2.0
最近
240Hz 144Hz 60Hz
HDMI 1.4
主流
144Hz 75Hz 30Hz
DisplayPort 1.4
最新
240Hz 180Hz 120Hz
DisplayPort 1.2
主流
240Hz 165Hz 75Hz