フォートナイトやPUBG、Apex LegendsなどのPS4、PCゲームをする際に必須のゲーミングキーボード。普通のキーボードでもプレイはできますが、入力が遅くなったりとゲームの勝敗に影響がでてきます。
ゲームに勝つならゲーミングキーボードは必要です!
そこで今回は、ゲーミングキーボードの選び方を初心者にもわかりやすく解説し、おすすめの商品をタイプ別に紹介していきます。
ゲーミングキーボードとは?
ゲーミングキーボードとは、通常のキーボードよりゲームを快適にプレイするために作られた専用のキーボードです。
主に通常のキーボードとの違いは
- 複数キーの同時入力に対応している
- キーの組み合わせを割り当てられるマクロ機能
- タイプしたときの反応速度が速い
- 打撃感が良いもの、快適なものがある
- 打撃感に影響を与えるスイッチを自由に変えられる
- 高い耐久性
- デザインがカッコイイのが多い
などなど多くの違いがあります。これらの機能や特徴は、ゲームを有利にしたり快適にできるポイントなのでしっかりとチェックしていきましょう。
ゲーミングキーボードの選び方
フルサイズとテンキーレス
ゲーミングキーボードには、右側に数字を入力する際に役に立つテンキーを搭載した「フルサイズキーボード」と、テンキーを無くした「テンキーレスキーボード」があります。
数字の入力が多いゲームなどは「フルサイズキーボード」がおすすめです。
「テンキーレス」は、マウススペースが広く、FPSゲーム等のマウスを頻繁に動かす動作の邪魔にならないのが特徴です。
また、右手でマウスを持つ場合、キーボードの文字入力への手の移動距離も短くできます。スッキリとした省スペースが良い方は「テンキーレス」がおすすめです。
メンブレン方式とメカニカル方式
メンブレン方式
「メンブレン方式」とは、簡単な構造で大量生産できるので、一般的なキーボードに多く使われています。打撃感はソフトで、静音性があるキーボードが多いです。

価格を抑えたい方はメンブレン方式を選ぼう
メカニカル方式
ゲーミングキーボードというのは、「メカニカル方式」が使われているものが多く、ゲーミング性能が高いのが特徴です。キー内部にキースイッチというものがあり、その種類によって打撃感や打撃音の違いを出すことが出来ます。
また、キーが高耐久のものや、キーを半分程度押し込んだだけで入力できるもの、複数同時入力可能などの機能を搭載可能なので、ゲーミングに向いているキー方式です。

ゲーミングキーボードといえばメカニカル方式です。
静電容量無接点方式
静電容量無接点方式は、スイッチに物理的な接点がないので、スコスコと比較的軽いキータッチの製品が多く、静かで疲れを感じずにタイピングが可能です。また、耐久性が非常に高いことが特徴です。
ボタンごとにスイッチの重さを設定できるなど、特殊な設定も可能なので、自分好みにカスタマイズもできます。

この方式のキーボードは、日本メーカーの東プレの製品がほとんどです。
軸の種類と違いを知ろう
ゲーミングキーボードは、キーのスイッチ感やスイッチ音を決める、キースイッチのことを「軸」と呼びます。
軸には、金属製のバネとスイッチ使われており、各部品によってスイッチ感、スイッチ音が変わります。
〇〇軸など、いくつかの種類があるので簡単に紹介していきます。

数ある軸の中でも定番のものを知っておけば大丈夫
打撃感が気持ち良い「青軸」
打撃音大きく、スイッチ感が強い、キーボードの押し心地が好きな人にはたまらない青軸。
キーの反発の力が強く、キーボードを打っている感が得られるので、作業をしながら打撃音を楽しむことができます。

一種のBGMのような楽しみ方だね
打撃音が大きいので、ボイスチャットで音を拾ってしまったり、会社等で使用すると、他の人の仕事の妨げになったりと、使用する場面も限られるので注意が必要。
軽いタッチ感が良い「赤軸」
軽いタッチ感でキーボード入力がサクサク進む赤軸
キーを押した感じが軽く、タイピングの打撃音も抑えめです。
ソフトタッチで入力できるので、手が疲れにくいというメリットも。長時間タイピングするプログラマーなどに人気です。
またボイスチャットで音を拾うことが少ないので、マイクを使う人にもおすすめです。

万人受けする軸です。ゲーミングキーボード入門としてもおすすめ
適度な打撃音「茶軸」
青軸と赤軸の間くらいの感覚な「茶軸」
赤軸では物足りないクリック感があり、青軸のような音が大きすぎない打撃音を備えています。
それなりのタイプ感、程よいタイピング音が欲しい方におすすめです。

茶軸のゲーミングキーボードは少ないのが残念
キーの配列
ゲーミングキーボードの配列には、2種類の配列があります。日本語入力を主とする「JIS配列」と英語入力を主とする「US配列」です。
もちろん日本語を入力するならJIS配列が良いのですが、US配列でも問題なく使用できます。
当記事ではJIS配列を中心に紹介しています。

とくにamazonなどで売られている中華製の安いゲーミングキーボードには、US配列のものが多い
ゲーミングキーボードのおすすめメーカー
Logicool(ロジクール)
マウスやキーボードなどのPC周辺機器をはじめとしたデバイスの開発・販売をしているロジクール。ゲーミング向けの機器には力を入れており、専用のゲーミングブランド「Logicool G」を立ち上げて多数販売しています。
Logicool Gはゲーミングブランドらしく、デザイン性、ゲーミング性能を備え、ゲームを有利にする設計でゲーミングキーボードのメーカーとして非常に人気が高いです。
エントリーモデルから上級モデルまで幅広くサポートしているおすすめのメーカーです。

シンプルで美しいデザインが多いのも特徴
Razer(レイザー)
アメリカのゲーミング会社「RAZER」。ゲーミングデバイスを専門に開発・販売しているメーカーです。
操作性・機能性・デザインで評判があり、多くのゲームユーザーから支持されています。
ゲーミングキーボードだけではなく、マウスやオーディオ、コントローラーなど多くの製品を世に出しています。
かっこいいデザインのゲーミングキーボードを探してるなら一度見てみるのがおすすめです。

PC周辺をRAZER製品のみで固めてるコアファンも多い
東プレ
日本の車やPC部品の開発・製造・販売を行っている「東プレ」は、キーボードをはじめとした電子機器なども多く開発しています。
ゲーミングキーボードの中でも「静電容量無接点方式」という高度な技術を使った数少ない製品を販売しています。
高耐久で長時間のタイピングでも疲れないキータッチは、FPSをはじめとした多くのプロゲーマーから支持されています。
高価ではありますが、高耐久・高性能のゲーミングキーボードを探しているならおすすめのメーカーです。

見た目がゲーミングしていない落ち着いたデザインが特徴
タイプ別おすすめゲーミングキーボード【2020年1月】
青、赤、茶軸等が選べるゲーミングキーボード
[おすすめNo1] Logicool G G813
Logicool G 人気のゲーミングキーボード「Logicool G G813」
超薄型でアルミニウム合金のトッププレートにより高級感あるデザインが美しい。
USBポートも付いているので、無線マウスのレシーバーやスマホを接続できたりするのはかなり便利。
専用のメディアコントロールキーが付いているので、音量調整、再生、停止、スキップ、ミュートを簡単にコントロールすることもできます。
キーボードの左側にはプログラム可能なGキーがあり、あらゆるショートカットやアプリ起動などを割り当てが可能。
とにかく品質がよく、機能満載なゲーミングキーボードを求めるなら「Logicool G G813」がおすすめです。
[おすすめNo2] Razer BlackWidow Elite JP
Razerの人気ゲーミングキーボード「Razer BlackWidow Elite JP」
右上のデジタルダイヤルを使うことで、明るさ調整から、ボリュームなどを簡単調整可能。
特に良いのが、付属しているマグネット式の専用リストレスト。レザー製で、腕を乗せるだけで、すぐに快適だと分かるくらいに質感が良く、長時間のゲームを大きくサポートしてくれます。
軸はRazer独自のグリーン、オレンジ、イエローが使われています。
ゲーミング性能が高くRazer製品が好きなら「Razer BlackWidow Elite JP」がおすすめです。
[低価格] オウルテック OWL-KB109CRE-BK
オウルテックのゲーミングキーボード「OWL-KB109CRE-BK」
この価格帯で、上部にマルチメディアキー、汚れが目立たないマットブラック加工、両手が楽になるパームレスト付属、テンキーありとコストパフォーマンスが非常に良い。
さらにCherry製の軸が搭載されており、クリック感も申し分なし。
とにかくコスパ重視でお探しなら「OWL-KB109CRE-BK」がおすすめです。
[コンパクト] HyperX Alloy FPS
コンパクトデザインなゲーミングキーボード「HyperX Alloy FPS」
無駄のないデザインでデスクが広々使える上に、取り外し可能のケーブルで持ち運びも簡単。
強めなタイピングをしても強固なスチールフレームにより、キーボードの感触は安定。
種類も多く、テンキーレスデザインからフルサイズに、赤、青、茶、銀軸と幅広く揃っています。
コンパクトで丈夫なゲーミングキーボードをお探しなら「HyperX Alloy FPS」がおすすめです。
青軸のゲーミングキーボード
[青軸おすすめ] Logicool G G610BL
Logicoolの青軸ゲーミングキーボード「Logicool G G610BL」
打撃感や打撃音が良いCherry MX Blueスイッチが使用されており、キー入力時の確実な打撃感と、明確なクリック音が味わうことが出来ます。
上部にはメディアコントロールも搭載。ゲームを中断することなく、音楽やビデオの再生、一時停止、ミュート、音量調整を瞬時にコントロールできます。
三段階のキーボードの角度調整もできるので、自分のあった角度で使用できます。
とにかく価格が抑えめで品質の良い青軸のゲーミングキーボードが欲しい方は「Logicool G G610BL」がおすすめです。
[格安] North Crown P-1000
格安の青軸ゲーミングキーボード「North Crown P-1000」
9パターンのLEDバックライトを光らせることが出来て変更もお手軽です。
低価格ながらもマット加工で質感があるので安っぽく見えません。
形状は人間工学に基づいて作られてることもあり、長時間の使用でも疲れづらくなっています。
格安ゲーミングキーボードの中ではおすすめの「North Crown P-1000」です。
赤軸(静音)のゲーミングキーボード
[赤軸おすすめ] Corsair K63 Red LED
コルセアのテンキーレスの赤軸ゲーミングキーボード「Corsair K63 Red LED」
全てのキーに「Red CHERRY MX」を採用しており、打撃感が気持ち良い。
各キーには赤色LEDが搭載されており、大型のフォントで文字も見やすいのが特徴。
上部にはメディア操作キーがあり、画面を切り替えること無く、再生、停止、音量調整など簡単に行える。
CHERRY MXの赤軸のゲーミングキーボードなら「Corsair K63 Red LED」が良いでしょう。
銀軸(シルバー)のゲーミングキーボード
[おすすめ] CORSAIR K65 RAPIDFIRE
多くのプロゲーマーが愛用している神キーボードの一つ。
CORSAIRのテンキレースキーボード「CORSAIR K65 RAPIDFIRE」は、CHERRY MX Speed軸(銀軸)を使っており、キーが赤軸の40%ほど浅く、柔らかいタッチで入力できるので、他のキーボードより一歩先に入力できます。
取り替え可能な専用のW,A,S,Dのキーキャップが付属しており、滑り止め加工された曲線形のキーキャップはFPSやMOBA等でキーの打ち間違いなどを減らすことができます。
取り外し可能なリストレストが付きで、腕を置く場所ができるので、長時間に及ぶゲームでも疲れを軽減できます。
LEDも自由自在に操れるのも特徴で、光り方がカッコイイのも人気が高い理由の一つ。
ゲーム専用のキーボードなら、まさにゲームのために作られた「CORSAIR K65 RAPIDFIRE」がおすすめです。
ちなみにテンキーありバージョンの「CORSAIR K70 RGB MK.2 RAPIDFIRE」もあります。
Ducky ONE 2 mini Cherry Speed Silver
60%サイズのコンパクトゲーミングキーボード「Ducky ONE 2 mini RGB」は、プロゲーマーやプログラマーなど多数のジャンルで使われている人気キーボードです。
その中でも銀軸を使用した「Ducky ONE 2 mini Cherry Speed Silver」は 高品質なクリック感と高いゲーミング性能を持っています。Ducky ONE 2 mini Cherry Speed Silver
見えているフレームが小さく見た目がシンプルでおしゃれなのも特徴。
ケーブルは取り外し可能なUSB Type-Cケーブルが使われており、持ち運びも簡単。
現在は英字配列しかありませんが、日本語入力も問題なくできます。
コンパクトで銀軸のゲーミングキーボードなら「Ducky ONE 2 mini Cherry Speed Silver」をおすすめします。
テンキーレスのゲーミングキーボード
[おすすめNo1] Logicool G G-PKB-002
テンキーレスとして人気が高く個人的にもおすすめの「Logicoo G-PKB-002」
eスポーツに対応した、プロ仕様のメカニカルゲーミングキーボード。
通常のスイッチよりも約25%も入力速度が速く、FPSをはじめとした競技系のゲームでは有利に立てます。
キーボードが着脱式なのも特徴で、持ち運びも簡単です。
打撃音は赤軸・茶軸と似た、静音性スコスコとした気持ち良い音です。
とにかく万能で、どんなゲームにも使えるテンキーレスのキーボードをお探しなら「Logicoo G-PKB-002」はおすすめのゲーミングキーボードです。
[低価格] DREVO Tyrfing V2 91 Key
低価格帯のDREVOのテンキーレスキーボード「DREVO Tyrfing V2 91 Key」
アルミニウム合金パネルが美しく高級感がある質感が特徴的。
「FN + WIN 」でWindowsキーを手軽に無効化する誤入力防止機能を搭載。
LEDはキーキャップだけでなく、キーの周囲まで光らせることも可能。
軸は赤、青、茶と3種類揃っているので好みなのが選べます。
低価格なのに機能が豊富な「DREVO Tyrfing V2 91 Key」はコスパ重視の人におすすめです。
格安のゲーミングキーボード
ゲーミングキーボード HOKONUI
「HOKONUI」は、日本語レイアウトで、最大25キーの同時入力に対応しています。
形状は人間工学に基づいて階段状の段差のデザインにより、タイピング時の負担を軽減します。
また、1680万色RGBのバックライトを搭載しており、6種類の発光パターンで光らせることができます。
価格はかなり安いので、とにかく格安のゲーミングキーボードを探してる方に「HOKONUI」はおすすめです。
PS4に最適なゲーミングキーボード
USB切替器
PS4とPCを同じキーボードを使いたい場合は、USB切替器という製品が便利です。
USB切替機を使うことで、PS4とPCでキーボード間をわざわざUSBを抜き差しせずに、スイッチ一つで切り替えることができます。
USB切替器とPC/PS4を接続するUSBケーブル2本付属しています。
白いゲーミングキーボード
Razer BlackWidow Lite Mercury White
白いゲーミングキーボードといえば、RazerのMercury Whitesシリーズ。
Razerの人気ゲーミングキーボード「BlackWidow」で、白色を基調とした限定カラーモデルです。
軸は静音性のオレンジ軸が使われています。また、さらなる静音性を高めるOリングを付属しているので、汎用性は高い。
白いゲーミングキーボードなら、デザインと性能を持ち合わせた「Razer BlackWidow Lite Mercury White」がおすすめです。
Razer Huntsman Mercury White
RazerのMercury Whitesシリーズのフルサイズゲーミングキーボード「Razer Huntsman Mercury White」
Razer Huntsmanのホワイトバージョンで、性能は同様に高性能。「Razer Opto-Mechanical」という独自のスイッチ(紫軸)と、キースタビライザーバーにより正確なキー入力が可能。
この紫軸は、キーストロークが浅く、押し心地が気持ち良いです。打撃音は青軸に近い。
高性能な白いゲーミングキーボードなら「Razer Huntsman Mercury White」がおすすめです。
安くて白いゲーミングキーボードならamazon
Amazonにはいくつかの白いゲーミングキーボードが販売されています。
海外仕様なので、英語配列のものが多いですが、日本語入力も可能です。
無線ゲーミングキーボード
Logicool G G913
G813の無線モデル「Logicool G G913」
超薄型、3種類の選べるスイッチ、使いやすいメディアコントロール、プログラム可能なGキー、高級感があるアルミニウム合金のトッププレート、美しいカスタムできるRGBライトと、超高性能な仕様はG813と同じです。
G913のLogicool独自の無線技術「LIGHTSPEED ワイヤレス」が使われており、1msの高速レポートレートによって、そこらへんの有線キーボードよりレスポンスが速いです。
さらに、Bluetoothにも対応しているので、2種類のワイヤレス接続で複数のデバイスの同時接続が可能になっています。
最高の無線ゲーミングキーボードなら「Logicool G G913」でしょう。
DREVO BladeMaster Pro 91K
DREVOの無線ゲーミングキーボード「BladeMaster Pro 91K」
テンキーレスと、無線ゲーミングキーボードとしては非常に珍しい。
高品質なCHERRY MX メカニカルスイッチを使用してり、軸も定番の青/赤/茶に加えて銀軸、サイレントレッド軸と5種類から選ぶことができる。
3つのワイヤレス接続モード、「2.4GHz Wireless」「Bluetooth 4.0 BLE」「Bluetooth」に対応しており、「Bluetooth」モードでは、最大3台のデバイスが接続可能。
側面にはダイヤルが付いているので、様々な操作を楽に行うことができます。
見た目はかっこいい系なので評価が分かれるところ。
高品質で高機能なゲーミングキーボードは「BladeMaster Pro 91K」がおすすめです。
ロジクールのゲーミングキーボード
製品 | テンキー | 軸 | 無線 | 価格 |
PRO X | 無し | 青軸 入れ替え可 |
✕ | amazon |
G813 | 有り | 選択可 | ✕ | amazon |
G913 | 有り | 選択可 | ○ | amazon |
G-PKB-001 | 無し | 赤軸 | ✕ | amazon |
G610BL | 有り | 青軸 | ✕ | amazon |
G213 | 有り | メンブレン | ✕ | amazon |
G512 | 有り | 選択可 | ✕ | amazon |
G613 | 有り | 赤軸似 | ○ | amazon |
Razerのゲーミングキーボード
製品 | テンキー | 軸 | 無線 | 価格 |
BlackWidow Elite JP | 有り | 選択可 | ✕ | amazon |
BlackWidow Lite Mercury White | 無し | オレンジ | ✕ | amazon |
Cynosa Chroma JP | 有り | メンブレン | ✕ | amazon |
BlackWidow X | 無し | Razer緑 | ✕ | amazon |
東プレのゲーミングキーボード
製品 | テンキー | 軸 | 無線 | 価格 |
REALFORCE R2 | 有り | 無接点 | ✕ | amazon |
REALFORCE R2 TKL | 無し | 無接点 | ✕ | amazon |
REALFORCE RGB | 有り | 無接点 | ✕ | amazon |
REALFORCE RGB TKL | 無し | 無接点 | ✕ | amazon |
REALFORCE R2 TKL PFU Limited Edition | 無し | 無接点 | ✕ | amazon |